HOME | 症状Q&A

こんなことがあったら要注意

症状をクリックしてください。詳しくは獣医師にご相談ください。

 


こんなことがあったら要注意

症状をクリックしてください。詳しくは獣医師にご相談ください。

 

112食の小型犬の場合、朝胃液のみの嘔吐をして、食後何ともなければおなかが空きすぎての嘔吐の可能性があります。
フードが体に合っていない、早食いで消化が追い付かず嘔吐する場合もあります。吐いたものに血が混ざっている、吐いた後にぐったりしている、水を飲んだ場合にも嘔吐する時はどこかに異常がある可能性が高いので、なるべく早く診察を受けましょう。

膀胱炎、尿路結石の可能性があります。
おしっこを我慢して、おしっこの状態が悪くなると膀胱炎になります。
膀胱炎になるとおしっこが溜まっていなくてもおしっこがしたくなります。
オス猫に多い症状です。
 
結石などにより尿路が詰まると、おしっこで毒素を排出することができず、体内に毒素がたまり危険な状態になります。
膀胱炎の場合は少量ですがおしっこが出るので、まず「おしっこが出るか」の確認をしてください。
 
尿路結石の場合は内科的・外科的治療で結石を取り出さなければいけません。
いずれの場合にも、すぐにご相談ください。
 

呼吸器や循環器などの病気が原因で咳が出ることがあります。
犬が発症しやすい心臓病の僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)、ウイルスや細菌の飛沫感染による「犬の風邪」ケンネルコフ(伝染性気管支炎)、気管がつぶれ呼吸困難になる気管虚脱、寄生虫フィラリアによるフィラリア症が主な原因として考えられます。
 
まずは呼吸を落ち着かせ状態をよく確認し、他の症状が出ていないかをチェックして相談してください。
異物の誤飲・誤食によって咳が出るときは、緊急性・危険性が高いケースが多いのですぐに受診してください。

骨折、脱臼、足の裏のケガが原因として考えられます。
歩き方、足や体に異常はないか、他の症状が出ていないかを確認し、心配な時は相談してください。
足が痛かった時に心配した飼い主からたくさん構ってもらったという嬉しい記憶を持っていると、また構ってもらおうとして仮病を使うこともあります。
きちんと様子を観察することが大切です。

過度のストレス、食事の栄養バランスの偏り、ウイルス感染、細菌感染、寄生虫感染などの様々な要因が考えられます。症状は、下痢の原因となっている部位によって変わります。
 
小腸の異常によって下痢になっている場合は、便の量が増え回数が減ります
大腸の異常によって下痢になっている場合は、便の量は少なめ~通常どおりですが回数が増えます。
どれくらいゆるいか、血便が出ていないかなど便の様子を確認して相談してください。
下痢の原因により、絶食、点滴・注射などの投薬による治療が必要となります。