HOME | 診療案内

診察時間のご案内

診察時間 日・祝
9:00~13:00 休診
16:00~19:00 休診

休診は日曜日・祝日です

平日・土曜日も19時まで診察
 

13:00~16:00は手術・検査の時間帯です。

 

休診日 日曜・祝日

 

 

ワクチンや定期的な検診、フィラリア症など お気軽にご相談ください


ワクチンや定期的な検診、
フィラリア症など
お気軽にご相談ください

愛犬を伝染病から守るワクチン

ひとつのワクチンで何種類もの伝染病を予防できます 

定期的なワクチンで愛犬を守り続けます。ワンちゃんの年齢によりご相談ください。

子犬(生後2~3ヶ月)

子犬をおうちに迎えたら、まずはワクチンについてご相談ください。

産まれたばかりの子犬は、伝染病にかからないように母犬から免疫を譲り受けています。しかし、生後 2~3ヶ月経つとその免疫力は弱まり、さまざまな伝染病に感染する危険性が高まります。

この時期、ワクチンによる確実な予防効果を得るためには、2~3回のワクチン接種が必要です。
 

成犬(2歳ごろ~)

定期的なワクチン接種が効果的です。

子犬の時期に、ワクチン接種により感染症から守ってあげることができても、そのワクチンの効果は徐々に弱まってきてしまいます。

ウイルスや細菌は日常生活のあらゆるところに潜んでいます。

高齢犬(7歳ごろ~)

ワクチンの重要性がさらに高まります。

年をとると、さまざまな臓器の機能が弱り、免疫力も低下してきてしまいます。高齢犬は、子犬の時期と並んで、ワクチンによる免疫の強化が重要な時期です。  

 

 

このワクチンで予防できる伝染病

犬ジステンパー

高熱、目ヤニ、鼻水がでて、元気や食欲がなくなり、嘔吐や下痢もします。また、病気がすすむと神経系がおかされ、マヒなどの後遺症が残る場合があります。死亡率の高い病気です。

大パルボウイルス感染症

激しい嘔吐、下痢を起こし、食欲がなくなり、急激に衰弱します。重症になると脱水症状がすすみ、短時間で死亡することがあります。伝染性が強く、死亡率の高い病気です。

犬伝染性肝炎

発熱、腹痛、嘔吐、下痢がみられ、目が白く濁ることもあります。生後1年未満の子犬が感染すると、まったく症状を示すことなく突然死することがあります。

犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)

発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、短く乾いた咳がみられ、肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。

犬パラインフルエンザウイルス感染症

カゼ症状がみられ、混合感染や二次感染が起こると重症になり死亡することがあります。伝染性が非常に強い病気です。

犬コロナウイルス感染症

成犬の場合は、軽度の胃腸炎ですむことが多いのですが、犬パルボウイルスとの混合感染では重症化することもあります。 子犬の場合は、嘔吐と重度の水様性下痢を引き起こします。

犬レプトスピラ感染症

レプトスピラ症は、レプトスピラという細菌による感染症です。レプトスピラに感染しているネズミなどの野生動物の尿や、その尿に汚染された水や土を介して皮膚や口から感染することが知られています。犬を含むほとんどの哺乳類に感染し、発熱や嘔吐、脱水、出血などを引き起こします。重症化すると死に至ることもあります。レプトスピラには、いくつか の型(タイプ)があり、カニコーラ型、イクテロへモラジー型に加えて、最近、グリッポチフォーサ型、ポモナ型の犬レプトスピラ感染症もワクチンで予防できるようになっています。

 

動物由来感染症
レプトスピラ症は、犬だけではなく人にも感染することがあります。厚生労働省は、このような動物から人に感染する 病気を「動物由来感染症」と呼び、注意を呼びかけています。

フィラリア症予防とノミ・マダニ駆除

おいしく食べるタイプのお薬です

フィラリア症予防とノミ・マダニとお腹の虫の駆除が同時にできます。
毎月一度の投薬となります。
 

フィラリア症 100%予防

ノミ 投与後6時間でほぼ100%駆除
マダニ 24時間以内ほぼ100%駆除 1ヶ月効果持続
お腹の虫 犬回虫、犬小回虫100% 犬鉤虫、犬鞭虫99.9%以上駆除

 

 

フィラリア症とは

 「フィラリア症」って?

  • ・蚊が媒介する代表的な犬の病気です。
  • ・フィラリアが肺動脈や心臓に寄生することにより発生します。
  • ・フィラリアは成虫になると最大30cmにもなる糸状の寄生虫です。
  • ・多数寄生することで血液の流れが妨げられ、様々な障害が発生し、放置することで死に至る場合もあります。


フィラリア症の主な症状

咳がでる

元気がない

食欲がない

お腹が膨らんできた

呼吸が苦しそう

尿が赤くなる

 
治療には危険や負担が伴います。

薬で駆除

成虫が心臓で死ぬと血管に詰まったりして重篤な症状となることがあります。

手術

首の血管から特殊な器具を挿入して、心臓から成虫を取り出します。

対症療法

積極的な駆除をせず、症状を軽減する処置をします。

 
フィラリア症予防薬の投薬前には検査が必要です。

予防薬を投与する際にはフィラリアが寄生していないことを確認する必要があります。また症状が分かりにくいフィラリア症の初期の診断には、検査が不可欠です。フィラリア成虫より産出されるミクロフィラリアが、犬の体内にいることを知らずに予防薬を飲ませた場合、最悪の場合は死に至ることもあります。現在は検査キットを用いて、簡単にフィラリア抗原を確認することができます。
 

内部寄生虫とは

犬の消化器官に寄生する回虫、鉤虫、鞭虫のことです

 

犬回虫(いぬかいちゅう)

  • 成虫が腸管内に寄生し、幼虫は犬の体内を移行します。
  • 犬回虫は口からだけでなく、母犬の胎盤や母乳から子犬に感染することがあります。
  • 成虫が寄生することで、食欲不振、嘔吐、下痢、発育不良等を起こすことがあります。

 

犬鉤虫(いぬこうちゅう)

  • 成虫が腸管内に寄生します。
  • 犬鉤虫は口から感染するだけではなく、皮膚から、そして母犬の胎盤や母乳から子犬に感染することがあります。
  • 成虫が寄生することで、下痢、血便が見られ、特に子犬に寄生した場合、貧血状態から死に至ることがあります。

 

犬鞭虫(いぬべんちゅう)

  • 多数感染の場合には、下痢、粘血便がみられます。
  • 鉤虫と混合感染する場合には増悪され、貧血、被毛粗剛、削壊の所見が強くなります。

マダニに関するQ&A

 Q.マダニが媒介する病気で命にかかわるものは?
 特に恐ろしいのが、「犬バベシア病」。

 犬バベシア病

バベシア原虫が犬の赤血球に寄生して破壊。貧血、発熱、食欲不振、黄疸などがみられ、急性の場合は死に至ることもあります。
 

Q.マダニはどのような場所でペットに寄生するのですか?

散歩のときが、注意のとき。 

やぶや草むらなどに生息するマダニは、ペットの散歩のときに寄生する機会を狙っています。都会の公園や河原などもマダニの生息地帯。少しでも緑が多いところに近づくときには、マダニに注意してください。
 

Q.マダニが媒介する「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」とは。

ウイルスによって人が死亡したニュースは、様々なテレビ番組で取り上げられています。

ウイルスを媒介するマダニは全国に存在し、SFTSウイルスも野生動物やマダニからほぼ全国で確認されています。
致死率は30%、重症の場合は死に至ります。
ピンセットでマダニを取り除くのは難しいです。
感染リスクを減らす第一歩は、まず犬猫病院で相談して、対策しておくことです。
 

ノミに関するQ&A

 Q.ペットへのノミの被害とは?

 深刻な症状をともなう、以下のような病気があります。
 ノミアレルギー性皮膚炎

激しいかゆみや湿疹、脱毛などが主な症状。一度この病気になると、その後はわずかなノミの寄生でも皮膚炎に悩まされます。
 

瓜実条虫(サナダムシ

体長50cm以上になることもあるサナダムシ。条虫の卵を宿したノミを、さらに犬や猫が食べてしまうことにより寄生。下痢や嘔吐の原因になります。

 
Q.1回のノミ駆除で、全てのノミはいなくなりますか?

 いいえ、定期的なノミ駆除が大切です。 

目に見えているノミは、実はたったの5%。あとの95%は卵、幼虫、さなぎの状態で周囲に隠れています。これらの未成熟期のノミを根絶するためには、定期的なノミ駆除でノミのライフサイクルを断ち切ることが必要。また、ノミを駆除した後に新たに侵入してくるノミに備えるためにも、定期的なノミ駆除をすることが大切です。

大切なネコちゃんを感染症から守るワクチン

いつ、どこで、かかるか分からないのが感染症の怖さ。

 
あなたの大切なネコちゃんのためにも、そしてまわりのネコちゃん達のためにも、ワクチンで予防できる病気はしっかり予防しましょう。
 

かかると怖い猫の主な感染症

猫ウイルス性鼻気管炎

初めは咳やくしゃみ、発熱、鼻水など風邪の症状が続きます。目やになどが多くなり、角膜炎や結膜炎を引き起こします。感染力が強く、他のウイルスとの混合感染も多いため、特に子猫の場合重篤化し、死亡する場合もあります。また、回復してもウイルスは体内に残り、ストレス等で再発することもあります。
 

猫カリシウイルス感染症

一般的に咳、くしゃみ、発熱、鼻水など、風邪に似た症状が続き、悪化すると舌や口のまわりに水疱や潰瘍がみられ、肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染で合併症などを引き起こすと、死亡する場合もあります。また、回復後もウイルスを排出し、感染源としても注意が必要です。
 

猫汎白血球減少症

猫パルボウイルス症としても知られており、もっとも危険な急性感染症の1つです。子猫や若い猫に発症が多く、嘔吐、強い腹痛、血様下痢、高熱、急速な脱水などの症状がみられ高い死亡率を示します。妊娠猫がかかると胎子へ影響します。
 

猫白血病ウイルス感染症

免疫機能の抑制、貧血、リンパ腫の原因となり、症状は様々です。胎子への感染は死産となる確率が高いです。感染猫の血液や唾液や涙の中には大量のウイルスが存在し、尿や糞便中にも含まれます。一般的に感染猫の唾液や鼻汁との長期接触、つまり、グルーミングや食器の共有によって感染が成立します。発症すると治療が難しい深刻な病気のため、予防と感染の拡大を減らすことが重要な病気です。
 

猫クラミジア感染症

おもに子猫が発症し結膜炎と上部呼吸器症状がみられ、感染が持続することもあります。まれに、一過性の発熱、食欲不振や体重減少が起こります。猫同士の接触でうつり、まれに人への感染もおこります。

去勢・避妊

去勢・避妊

Q.避妊・去勢はいつやるべき?メリット・デメリットは?

犬・猫共に避妊・去勢手術をする時期は病院ごとに異なっています。初めての発情を迎える前、生後6か月ごろが理想と言われています。ご相談ください。
 

 避妊・去勢のメリットとデメリット

避妊手術のメリット

  • 望まない妊娠の防止
  • 発情期によるストレスの軽減
  • 卵巣、子宮を取り除くので生殖器関連の
  • 感染症を予防できる

 

去勢手術のメリット

  • 問題行動(威嚇・マーキング)の抑制
  • 発情期によるストレスの軽減
  • 精巣を取り除くので生殖器関連の感染症を予防できる

 

避妊・去勢のデメリット

  • ホルモンバランスが変化することにより基礎代謝が低下し、太りやすくなる
  • 手術は全身麻酔を使用するので術中、術後のリスクがある
  • 生殖器を取り除くため、子どもを作ることができなくなる